「誰もがビジネスを楽しめる世界」を探索するコーポレートマガジン

すべての記事

307
顧客への提供価値を最大化するため、CS部門を再度立ち上げる──SPEEDA Enterprise Teamの挑戦

顧客への提供価値を最大化するため、CS部門を再度立ち上げる──SPEEDA Enterprise Teamの挑戦

これまでエンタープライズ向けに、フィールドセールスとカスタマーサクセス(以下「CS」)の機能を担っていた、SPEEDA Enterprise TeamのAccount Executive Unit。このたび組織変更により、そのふたつの機能を別組織に分けることになりました。その背景と、エンタープライズ(大企業)向けの営業組織が求められる役割について、エンタープライズ企業出身の飯田啓介、松雪賢将の両名と、リーダーの光岡亮介に話を聞きました。

SPEEDAキャリア・働き方
3ヶ月の休職を経て「ありのまま」を見せられるリーダーに──INITIAL事業執行役員CRO 嶋田風

3ヶ月の休職を経て「ありのまま」を見せられるリーダーに──INITIAL事業執行役員CRO 嶋田風

2023年1月にINITIAL事業執行役員CRO(Chief Revenue Officer)に就任した嶋田 風(しまだ ふう)。ユーザベースに入社後3ヶ月でインサイドセールスリーダーに就任するも、バリューを発揮できずに悩み、3ヶ月間の休職をした過去を持ちます。「キャリアコンプレックスを払拭したくて役員になりたかった。でも、3ヶ月間の休職で、それを諦めかけた」──そんな経験の前後で、仕事や仲間に対する向き合い方がどう変わったか、どんなリーダー像を目指しているか、想いを聞きました。

INITIALキャリア・働き方
アジャイル経営から生まれた「UBファネル」構想

アジャイル経営から生まれた「UBファネル」構想

SlackやNotion、SalesforceやMarketo、Google Workspaceなど、仕事やコミュニケーションが便利になるシステムやツールは、この10年でたくさん生まれました。でも、それらを使うことで、本当に業務は効率化されているでしょうか? 

システム同士がうまく連携できていない、事業ごとに個別対応しているため、データやナレッジが蓄積・活用できていない、業務プロセスが行ったり来たりするなど、新たな課題が表出する会社も少なくありません。

ユーザベースは、顧客起点で変化にスピーディに対応すべく「アジャイル経営」を掲げています。その実現のためには、たとえば新しい顧客セグメントが現れたとき、ユーザベースグループ全体に瞬時にそれが適用され、各事業が戦略を練り直せる分析体制が必要です。

そこで生まれたのが「UBファネル」構想です。今回は執行役員CDXO(Chief Digital Transformation Officer)の張替誠司と、ユーザベースグループ初のCIO(Cheif Information Officer)の王佳一に、UBファネル構想とは何か。その目的・展望について話を聞きました。

Uzabaseテクノロジー
コミュニケーションを諦めるな。自分の弱みを認知したうえで、支えてくれる人たちがいた—FORCAS事業 Product Management チームリーダー 嶋田真弓

コミュニケーションを諦めるな。自分の弱みを認知したうえで、支えてくれる人たちがいた—FORCAS事業 Product Management チームリーダー 嶋田真弓

「私にとっての壁は、コミュニケーションでした」。FORCAS事業 Product Management チームリーダー 嶋田真弓は、ユーザベースに入社した当時のことをこう振り返ります。ゴールのイメージを共有できず、周りとぶつかってばかりいたという嶋田。壁を乗り越えられたのは、弱みを知ったうえでなお「コミュニケーションを諦めるな」とサポートしてくれたメンバーの存在でした。

FORCASキャリア・働き方
ファイナンスを起点に、ユーザーの理想に寄り添った新しい事業をつくりたい—Business Development 仲川英歩

ファイナンスを起点に、ユーザーの理想に寄り添った新しい事業をつくりたい—Business Development 仲川英歩

学生時代、素晴らしい事業を立ち上げた学生起業家たちが苦戦している様子を見て、「事業成長には『ヒト・モノ・カネ』のすべてが大切」と気づいたという、Business Developmentの仲川英歩。ファイナンスを起点に事業成長に貢献したい──そんな想いを抱いて、前職からこれまで一貫して事業開発に取り組んできたと言います。そんな仲川が大切にしている価値観や、これからの目標について、話を聞きました。

Uzabaseキャリア・働き方
沖縄×エンジニアが持つポテンシャルとは──Tech BASE Okinawa for Students対談

沖縄×エンジニアが持つポテンシャルとは──Tech BASE Okinawa for Students対談

2022年10月、ユーザベースなどが主催する沖縄最大級の学生向けテックイベント「Tech BASE Okinawa for Students」が開催されました。沖縄に住みながら、ワクワクする仕事がしたい。社会や地元経済に貢献したい。イベントでは「沖縄×エンジニア」という選択肢が持つ可能性をテーマに、さまざまなセッションが行われました。

当日、スピーカーとして登壇したユーザベースCo-CEO/CTOの稲垣裕介と、株式会社Link and Visible CEO豊里健一郎さん、沖縄国際大学の知念航太さんが、あらためて「沖縄×エンジニア」の可能性について語りあいます。

Uzabaseテクノロジー
新卒3年目でリーダーになって、自分の弱みを見せられるようになった(2019年入社 NewsPicks for Business 開発チームリーダー ガニエ ダニエル 拓也)

新卒3年目でリーダーになって、自分の弱みを見せられるようになった(2019年入社 NewsPicks for Business 開発チームリーダー ガニエ ダニエル 拓也)

ユーザベースの歴代新卒メンバーにインタビューする「New Generations」シリーズ。第16弾は2019年入社、NewsPicks法人プロダクト開発エンジニアのガニエ ダニエル拓也さんです。

新卒として入社し、3年目にNewsPicksの法人向け事業「NewsPicks for Business」の開発チームのリーダーに就任。プレイングマネージャーとして活躍するガニエさんに、入社のきっかけや仕事のやりがい、今後の目標などを聞きました。

新卒・インターンNewsPicksAlphaDrive
仲間とともに、チームで勝つ。UB Venturesが描く「100年続くVCづくり」──UB Ventures代表取締役 岩澤脩

仲間とともに、チームで勝つ。UB Venturesが描く「100年続くVCづくり」──UB Ventures代表取締役 岩澤脩

「VCは、スターキャピタリストのような『個』が活躍しやすい業界。でも僕らは、チームで勝ちたい。UB Venturesらしいキャピタリストを育てていきたいと思っています」──そう話すのは、UB Ventures 代表取締役社長の岩澤脩です。岩澤がUB Venturesで渦中の友たちと挑むのは、100年続くVCづくり。それをどんなチームで、どのように実現するのか、じっくり聞きました。

キャリア・働き方UB Ventures
労務として、ユーザベースが世界と戦えるような魅力的な制度をつくる──人事労務/Employee Relations Team

労務として、ユーザベースが世界と戦えるような魅力的な制度をつくる──人事労務/Employee Relations Team

ユーザベースグループのさまざまなチームを紹介するシリーズ。今回はユーザベースの人事データ、給与、労務を担う、人事労務/Employee Relations Team(以下、人事労務チーム)をご紹介します。ユーザベースならではの「労務」のやりがい、今後の目標などを聞きました。

Uzabaseキャリア・働き方
これまでの「当たり前」を取っ払って、1からデザインを学ぼうと思えた── How’s Uzabase? SaaS デザイナー編

これまでの「当たり前」を取っ払って、1からデザインを学ぼうと思えた── How’s Uzabase? SaaS デザイナー編

メンバーが入社前後に感じたことからユーザベースの実態に迫る「How’s Uzabase」シリーズ。今回はSPEEDAのUIデザインとBXデザインを担当しているメンバー2人のインタビューをお届けします。

2021年4月入社の安齋藍は、WebデザイナーからSPEEDAのUIデザインを担当しています。2022年6月入社の南澤裕文は、主に企業や文化施設のビジュアルアイデンティティの開発や雑誌のエディトリアルデザインから、SPEEDAのBXデザイナーに。同じデザイナーという職種とはいえ、それまでとは違うフィールドで活躍する2人にじっくり話を聞きました。

Uzabaseキャリア・働き方SPEEDA
SEARCH
#Uzabase#SPEEDA#NewsPicks#FORCAS#INITIAL#UB Ventures#AlphaDrive#MIMIR#UB Datatech#組織カルチャー#キャリア・働き方#新卒・インターン#テクノロジー#グローバルへの挑戦#Diversity&Inclusion#ユーザーとの共創#新規事業開発#ナレッジシェア