「誰もがビジネスを楽しめる世界」を探索するコーポレートマガジン

すべての記事

338
オープンイノベーションの可能性を信じ、「UNIDGE」に賭ける。2人の代表が語るthink beyondのその後と現在地

オープンイノベーションの可能性を信じ、「UNIDGE」に賭ける。2人の代表が語るthink beyondのその後と現在地

ユーザベースの新規事業育成プログラム「think beyond 2020」 で準グランプリを獲得し、2022年1月にAlphaDriveの子会社として法人化した「UNIDGE(ユニッジ)」。企業のオープンイノベーション支援とスタートアップ支援を主軸に事業を展開しています。代表の交代をはじめさまざまな試行錯誤を経て、立ち上げから2年。これまでの振り返りとUNIDGEの現在地について、共同代表の土井雄介と土成実穂にじっくり話を聞きました。

AlphaDrive新規事業開発
ふだん交わらないものが一緒になったとき、奇跡の化学反応が起きる──ユーザベース 人財開発チームリーダー 渡部佳織

ふだん交わらないものが一緒になったとき、奇跡の化学反応が起きる──ユーザベース 人財開発チームリーダー 渡部佳織

ユーザベースの多様なリーダーに光を当てる企画、「Diversity Empowermentシリーズ」。今回はユーザベース人財開発チームリーダーで、DEIB Committeeのプロジェクトリーダーを務める渡部佳織です。入社1年後にSPEEDA Asia CSリーダーに就任した渡部は、Cultureチーム(現人財開発チームの前身)異動後は「リーダーをやりたくなかった」と振り返ります。そんな渡部がなぜ2度目のリーダー職を引き受けたのか、大切にしている価値観やDEIBへの思いなど、じっくり話を聞きました。

UzabaseDiversity&Inclusion
業務やプロダクトの課題をChatGPTで解決。アイデアをカタチにする、OpenAIアイデアソン

業務やプロダクトの課題をChatGPTで解決。アイデアをカタチにする、OpenAIアイデアソン

2022年11月にOpen AIが公開した生成AI「ChatGPT」は、世の中を変える可能性のある技術として注目されています。そんなChatGPTを用いて、SPEEDA、MIMIR、FORCASでは2023年3月、Open AIアイデアソンを開催しました。このアイデアソンの裏側について、運営チームのFORCAS Product Managementチーム 大堀秋沙、MIMIR PdMチーム 鎌田麻以子、MIMIR PdMチーム 中山友弥、SPEEDA UI Designチームリーダー 進藤かさねにじっくり話を聞きました。

SPEEDAFORCASMIMIRテクノロジー
ユーザベース15周年プロジェクトの舞台裏

ユーザベース15周年プロジェクトの舞台裏

2023年4月1日に創立15周年を迎えたユーザベース。7月に15周年記念のパーティーを開催しました。当日は創業期からお世話になっている方々を中心に、たくさんのお客様にご出席いただきました。今回はプロジェクト全体を統括する池田衣里奈、パーティー統括の会田真由と、クリエイティブを担当したCorporate Designチームのメンバーに話を聞きつつ、プロジェクトを振り返ります。

Uzabase15th anniversary
「誰と、どう働くか」ユーザベースは情熱を持って働ける場所──SPEEDA Field Sales Team Customer Unitリーダー新藤春奈

「誰と、どう働くか」ユーザベースは情熱を持って働ける場所──SPEEDA Field Sales Team Customer Unitリーダー新藤春奈

入社して半年でフィールドセールスチームに異動。1年が経過する頃にはユニットリーダーに抜てき。「展開が早すぎて、時空が歪んでいる感じがしますね」と笑うのは、SPEEDA JAPANフィールドセールスチーム Customer Unitリーダーの新藤春奈です。「誰よりも急速な成長曲線を描きたい」と意欲的な新藤ですが、チームが目標未達で苦しんだ時期がありました。持ち前の情熱と上昇志向で、そこをどう乗り越えたのか。新藤にじっくり話を聞きました。

SPEEDAキャリア・働き方
ビジョンを描けるリーダーにはなれなかった。でも会社を信じて自分のリーダースタイルを貫く──NewsPicks Topics Teamリーダー 染原睦美

ビジョンを描けるリーダーにはなれなかった。でも会社を信じて自分のリーダースタイルを貫く──NewsPicks Topics Teamリーダー 染原睦美

ユーザベースの多様なリーダーに光を当てる企画、「Diversity Empowermentシリーズ」、今回はNewsPicks Topics Teamリーダーの染原睦美です。入社後5ヶ月という、前職では考えられないスピードでのリーダー打診に「驚いた」と素直に語る染原。悩んだ末にたどり着いた自身のリーダースタイルや、「もともと人の生き方に興味がある」という自身のDEIBに対する考え方について、じっくり話を聞きました。

NewsPicksDiversity&Inclusion
【レポート】FORCAS キャリアイベント「事業CEOが語る『大企業の営業DX』を実現するレベニュー組織のリアル」

【レポート】FORCAS キャリアイベント「事業CEOが語る『大企業の営業DX』を実現するレベニュー組織のリアル」

2023年7月13日、ユーザベースグループの成長の柱としてサービス拡大を続けているFORCAS事業のキャリアイベントを開催しました。第二成長期に突入し、日本を代表するような大手企業の皆さまに活用していただけるようになった現在、FORCAS事業では共に事業を牽引し、顧客の事業成長と変革をリードしていただけるメンバーを募集しています。今回のイベントでは、二部構成でFORCAS事業に携わる魅力や今後の展望、やりがいなどについてお伝えしました。本記事では、第一部の様子をレポートします。

FORCAS
INITIALを通じて、熱量が高い出会いの場をつくる──INITIAL Field Sales 坂本龍史

INITIALを通じて、熱量が高い出会いの場をつくる──INITIAL Field Sales 坂本龍史

「INITIALといえば坂本」と言われるようになりたい──そう語るのは、INITIAL事業のField Sales Teamの坂本龍史です。ユーザベースに入社してまだ約1年半ながら、ステークホルダーを招いての交流会の企画・運営を行うなど、着実に存在感を増しています。彼がユーザベースで描く未来は、一体どんなものなのでしょうか。

INITIALキャリア・働き方
自分らしさを言語化し、「My Play Business」の実現につなげる──MIMIRの自己理解ワークショップ

自分らしさを言語化し、「My Play Business」の実現につなげる──MIMIRの自己理解ワークショップ

エキスパート・ネットワークプラットフォームを展開するMIMIRには、四半期に一度、全社員が参加してミッションやバリューの浸透について考える議論と共有の場「meme(ミーム)」を設けています。このmemeを活用して、MIMIRでは2023年の第2四半期(4〜6月)、個人のパーパスにつなげるための自己理解ワークショップを実施しました。

自己理解ワークショップを開いた目的や取り組みについて、MIMIR ER CSチーム/社内コーチで講師を務めた藤原希望、MIMIR HRBPの芹澤加奈、MIMIR取締役の守屋俊史に話を聞きました。

MIMIR組織カルチャー
仕事も人生も「自由」であるために成果を出す──SPEEDA JAPAN Field Sales Teamリーダー山下由梨絵

仕事も人生も「自由」であるために成果を出す──SPEEDA JAPAN Field Sales Teamリーダー山下由梨絵

ユーザベースの多様なリーダーに光を当てる企画、「Diversity Empowermentシリーズ」、今回はSPEEDA JAPAN事業Field Sales Teamリーダーの山下由梨絵が登場。リーダー就任の打診を受けたとき、「周りは『レジェンド』ばかりで、正直不安だった」と振り返る山下。SPEEDAをスケールさせるためにも、再現性ある次世代のリーダーが生まれるべきだ。そんな想いでリーダーに就任した山下に、メンバーとの関係性や自分自身の働き方、DEIBの取り組みについて聞きました。

SPEEDAキャリア・働き方Diversity&Inclusion
SEARCH
#Uzabase#SPEEDA#NewsPicks#FORCAS#INITIAL#UB Ventures#AlphaDrive#MIMIR#UB Datatech#組織カルチャー#キャリア・働き方#新卒・インターン#テクノロジー#グローバルへの挑戦#Diversity&Inclusion#ユーザーとの共創#新規事業開発#ナレッジシェア#15th anniversary