徹底的に顧客起点を貫いた「スピーダ」へのブランド統一プロセス
経済情報プラットフォーム「SPEEDA」、スタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL」、営業DXソリューション「FORCAS」など、複数のSaaSプロダクトを展開してきたユーザベース。2024年7月1日、これらのプロダクトがひとつになり、「スピーダ」に名称統一されました。その意思決定と名称変更の裏側には何があったのか、今回のプロジェクトをリードした広報責任者の菅原弘暁と、アートディレクターの伊藤崇志が語ります。
経済情報プラットフォーム「SPEEDA」、スタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL」、営業DXソリューション「FORCAS」など、複数のSaaSプロダクトを展開してきたユーザベース。2024年7月1日、これらのプロダクトがひとつになり、「スピーダ」に名称統一されました。その意思決定と名称変更の裏側には何があったのか、今回のプロジェクトをリードした広報責任者の菅原弘暁と、アートディレクターの伊藤崇志が語ります。
カーライル・グループによるTOBに伴い、2023年2月に株式の非公開化を発表したユーザベース。そこから3〜5年以内の再上場を目指し、事業改革を推進しています。そんなユーザベースの事業を支える「軸」となるのが、ユーザベースの内部監査を担当するAssurance & Consulting Divisionです。監査人の目線で見たユーザベースの「いま」と「これから」、業務のやりがいについて、DivisionリーダーのJinny CheongとTeamリーダーの永平真子に話を聞きました。
再上場を目指し事業改革を推進するユーザベース。この再上場に向けた成長戦略のひとつが「エキスパートリサーチ事業」です。「エキスパートリサーチ市場は過渡期にある。海外含めプレイヤーが少ない今、マーケットチェンジを起こせる可能性が高い」と話すのは、スピーダ事業で経営企画・金融機関・コンサルティングファームの顧客支援を担う組織、CFCD(Corporate Strategy, Financial Institutions and Consulting Firms Domain)でプロフェッショナルファーム向けにエキスパートリサーチ事業を展開する藤田尚之と山﨑仁保美。再上場に向けて成長が期待されるエキスパートリサーチ事業に携わるやりがいについて、2人にじっくり聞きました。
2024年1月にSaaS組織を大きく変革したユーザベース。今回は、INITIAL(現 スピーダ スタートアップ情報リサーチ)のインサイドセールスから、大企業グループ総合支援組織(Large Enterprise Domain/以下「LEND」)へ異動した佐藤磨央に、LENDでのやりがいや難しさについて聞きました。「正解のない気持ち悪さと向き合うことが、よくも悪くもやりがい」。組織転換から6ヵ月を経過した今、佐藤が組織に対する想いを語ります。
2021年にリリースされた「スピーダ R&D分析」(旧「SPEEDA R&D」)。知財部門が抱える課題を解決することを目的に、スピーダに技術分野の情報を融合させたプロダクトです。「スピーダ R&D分析は、経営層と知財・研究開発部門の橋渡しとなるプロダクト。日本経済再成長のカギにしたい」。そう語るのは、知財・研究開発支援組織でカスタマーサクセス(CS)チームのリーダーを務める佐藤純平です。スピーダ R&D分析が実現しようとしている世界とは何か、じっくり話を聞きました。
2023年2月に株式の非公開化を発表したユーザベースは、現在「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの実現に向け、3〜5年以内の再上場を目指した事業改革を推進しています。そのカギとなるのが「Big Deal」であり、それを生み出す役割を期待されているのが、大企業グループ総合支援組織(Large Enterprise Domain/以下「LEND」)です。「今このフェーズのLENDは、ヒリヒリとワクワクの両方を楽しめる環境」と話すスピーダ事業 執行役員の作田遼に、LENDで働くメリットやBig Dealとは何かについてじっくり話を聞きました。
スピーダ事業で経営企画・金融機関・コンサルティングファームの顧客支援を担う組織、CFCD(Corporate Strategy, Financial Institutions and Consulting Firms Domain)。2024年1月の組織転換により、旧SPEEDAと旧INITIALが組織統合されたことで、当初はオペレーション面などさまざまな混乱が生じたと言います。そんな立ち上げ期を経たいま、改めてCFCDの意義やここで働く醍醐味について、CFCDセールス担当執行役員の海野悠樹、Field Sales Team リーダー山下由梨絵、新藤春奈に話を聞きました。
2024年1月に行われたSaaS組織の変革により誕生した、経営企画・金融機関・コンサルティングファーム支援 Domainでは、各事業部のカスタマーサクセス(CS)が統合しプロダクトの垣根を越えたCS活動を行っています。そのなかで新しく設置されたのが、1対n向けのコミュニケーションを実施するCS Opsチームです。CS Opsの目的や背景、何を実現しようとしているか、スピーダ事業執行役員の大沢遼平と、CS Ops Unitリーダーの河野衣里に話を聞きました。
ユーザベースのDEIB Committee(委員会)では、社内施策実行・モニタリング・評価に加えて、D&I関連数値と施策の定期的な開示を継続して行っています。また、Committee以外に、有志メンバーがさまざまな分科会をつくり活動中。今回は、そんな有志コミュニティのひとつである「Oliveto」が主催したイベント「みんなで考えるWell-aging」のレポートをお届けします。
ユーザベースは2024年1月、SaaS組織を大きく変革しました。先日公開したCo-CEO佐久間のインタビューでも語られたSaaS組織転換の構想。そこに向かって現場はどう意思決定し、体制を構築していったのか。SaaS組織転換の背景と、未来への想いについて、SaaS事業COO 太田智之と、SaaS事業CHRO 守屋俊史の2人にじっくり話を聞きました。